logo

拡大・レイアウト変更ほか

定期テスト
京都府私立中学校
読む書く

・問題が読めない。 ・漢字解答をしないと減点される。 ・時間が足りない。 ・自分の書いた数字が読めず計算間違いが多い。

音声教材の使用

学校生活
東京都公立小学校
読む書く聞く感覚過敏

・漢字を覚えることが困難(書き) ・文字がゆがんでみえる ・文字を書くことが困難

タブレットのノートテイクで前向きに

学校生活
神奈川県公立中学校
書く

・板書に時間がかかり、写しきれない。 ・先生の話を聞きながら、メモしたり書くことができない。 ・ノートに書いた字が自分でも読みづらい

PCの持ち込み使用

学校生活
静岡県公立中学校
書く聞く感覚過敏

・感覚過敏のため、教室のノイズが辛く、入れなかった。 ・手触り等にこだわりがあり、触れないノブがあった。 ・特に英語の読み書きに困難があり、他の教科に比べて学力が低かった為、怠けていると誤解されていた。

日常のノイキャン使用

学校生活
東京都公立小学校
聞く感覚過敏

騒音の中で人の声を聞き取ることが苦手

朝読書 電子辞書の読み上げ機能を利用

学校生活
東京都公立中学校
読む

・朝読書が毎日あるが文字を読んでも内容が頭に入ってこないので苦痛

板書撮影で聞くことに集中できた

学校生活
栃木県公立小学校
書く

・板書を写すときに、文字を正しく写せない。 ・同じ行を繰り返し写してしまう。

宿題の筆算問題の代筆

学校生活
東京都公立小学校
書く

・書く事でいちじるしく疲労する。 ・マス目のない紙に文字を揃えて書くことができない。

板書の時間延長と内容の読み上げ

学校生活
大分県公立小学校
書く

・板書を写すことに時間がかかる。 本人は真面目に取り組んでいるのだが、「目で見た情報」を「手で書く」ことに困難があり、非常に時間がかかる。クラスのみんなが書き終えても半分も書けない。・本人も書くことに疲れる。

別室、パソコン、フォント、紙色変更、読み上げほか

学校生活
奈良県公立高等学校
読む書く聞く感覚過敏

・書字に著しい困難がある。(困難の程度としては小2で学習する漢字で構成されている本人の名前を書き間違える。) ・カタカナは「ナ」「メ」など区別がつかず書くのが困難。 ・文字の大きさが安定せず、ときどき鏡文字が出現する。 ・読字は明朝体や教科書体だと文字が動くように見えて読みづらい。 ・1行が長すぎると、読み飛ばし、読み間違いが増加する。 ・長文読解問題などは問題文と本文の区別がつかず、問題を認識しづらい。 ・白い紙は眩しくて、文字が浮き上がって見える。

即日OK!タブレット使用

学校生活
長野県公立小学校
書く

・連絡帳が書けない(書字に時間がかかり書き終わらない) ・漢字が覚えられない ・書字のスピードが遅い

テストへのルビ振り・代読

学校生活
東京都公立小学校
読む

・文字が重なって見えるため、正しく読むことができない。 ・読むのに、時間がかかる。