logo
学校生活
PCの持ち込み使用
更新: 2019年4月11日
配慮が必要な分野
書く聞く感覚過敏

困難の状況

学校

静岡県公立中学校

困難の詳細

・感覚過敏のため、教室のノイズが辛く、入れなかった。 ・手触り等にこだわりがあり、触れないノブがあった。 ・特に英語の読み書きに困難があり、他の教科に比べて学力が低かった為、怠けていると誤解されていた。

本人の意思表明
実施

申請・相談情報

相談した時期や相談先

中学一年 学校行きしぶりの時期担任、適応教室支援員

申請時期・申請内容

中学校2年PCの持ち込み

申請時の添付書類

特になし

実施ステータス・時期

実施ステータス
学校の対応

中学校2年PCの持ち込みを許可

備考

特記事項

中2より不登校で適応指導教室(別室登校)にいました。PC使用許可はそこで出たものです。教室で授業を受けることはありませんでした。 【PCの使用に関して】 ①PC使用は、パソコン部の活動+日常の自習 ②PC持ち込みにより情緒が安定しました。 ③PCは部室と適応指導教室のみ。(これは厳しく言われました。) ・パソコン部で巧みに操作するので、先生のお手伝いもしていた。 ・日常の学習にはPCを使えたが試験の時には使えなかった。

今後の展望・その他

備考・交渉時には医師の助言があったことなどを伝えれば良かった。 ・ディスレクシアが不登校の原因ではありませんでしたが、不登校を長引かせる負荷にはなっていたようです。