logo

プリント類の授業開始時の配布

学校生活
神奈川県公立中学校
書く

・授業中に配布されるプリント類に、文字を書くことが難しい。 ・書きこむ形式のプリントの場合、文字枠が小さかったり、罫線がないと、文字のバランスが整わず、自分で書いたものを読み返せない。

合理的配慮の申請を学ぶ

学校生活
神奈川県公立高等学校
読む書く聞く感覚過敏

【読む】文字に色がついていたり、罫線があったり、挿絵等が入ると文字を読むことが難しい。【書く】答えがわかり、内容を理解していても、文字にしようとすると、文字を思い浮かべている間にどんな文章を書こうとしていたのかも分からなくなる。・ひらがな、カタカナ、漢字、英文字は正確に書けない。・数字は大きさを揃えて書くことが苦手。・書くと疲弊する。【聴覚過敏】全ての音が大きく聞こえるタイプの聴覚過敏で、他の感覚過敏に比べて脱力発作に直結するため注意が必要。特に、突然の大きな音(警笛、太鼓などの打撃音)ではその場で脱力する可能性もある。

テストは計算用紙を別に用意

学校生活
千葉県公立小学校
書く

算数のテスト時に、計算欄が小さくて計算するのに時間がかかる。

タブレットでノートテイク

定期テスト
千葉県公立中学校
書く

・授業中、ノートに鉛筆で文字を書くことが困難。

登校時のノイキャン使用

学校生活
東京都公立中学校
聞く感覚過敏

通学途中の音による疲労

タブレットによるノートテイク・宿題提出

学校生活
東京都公立中学校
書く

漢字を思い出すのに時間がかかる。字形が整わないため、あとから本人でも読み返すことが難しい。

ノートテイクはタイピング・連絡帳はデジカメ使用

学校生活
滋賀県公立小学校
書く

・連絡帳が書けない ・ノートが取れない

資料集のデータ提供、日本史

学校生活
神奈川県公立高等学校
読む聞く感覚過敏

文字の色や色彩豊かな図は読み取りにくい

通学時のノイキャン使用

学校生活
東京都公立高等学校
聞く感覚過敏

通学時のノイズキャンセリングヘッドホンの利用

母手作りノートでノートテイク

学校生活
国立小学校
書く

・漢字を書いて覚えることが苦手である。 ・マス目に小さな文字を書けない。 ・忘れ物が多い。

PCによる答案作成

定期テスト
東京都私立中学校
書く

文字を枠の中に収めるのが難しい

母手作りノートでノートテイク

学校生活
国立小学校
書く

・漢字を書いて覚えることが苦手である。 ・マス目に小さな文字を書けない。 ・忘れ物が多い。