logo
学校生活
入学式の途中入場、途中退場
更新: 2020年7月19日
配慮が必要な分野
聞く感覚過敏

困難の状況

学校

神奈川県公立高等学校

困難の詳細

・全ての音を大きく聞こえるタイプの聴覚過敏で、他の感覚過敏に比べて脱力発作に直結するため注意が必要 ・特に、突然の大きな音(警笛、太鼓などの打撃音)ではその場で脱力する可能性もある

本人の意思表明
実施

申請・相談情報

相談した時期や相談先

合格発表当日副校長

申請時期・申請内容

高等学校1年呼名の直前に私服で入室し、体調に応じて退場する

申請時の添付書類

診断書,WISC,聴覚過敏スコア(Khalfa et ai, 2002)の日本版 、聴覚検査、SISI検査

実施ステータス・時期

実施ステータス
学校の対応

高等学校1年呼名の直前に私服で入室し、体調に応じて退場する

備考

特記事項

・自分の呼名には参加できた。 ・配慮にあたり、「本人からの言葉が一番だから」と副校長先生から依頼があり、本人の言葉で困難の説明を書き、その内容を副校長先生から教職員全員に周知してくれた。

今後の展望・その他

備考・中学と高校の間で応報交換が比較的スムーズにできる環境にあったため、・中学から高校に1年ほどかけて配慮の必要を伝えていた。合格発表の日に、保護者が高校側から声をかけられ、その日のうちに本人を交えた配慮の話し合いが持たれた。・小学校1年から中学3年までは配慮が整わず、ほとんど登校したことがなかったのだが、高校としては入学式から登校させたい意向で、準備を急いでいると伝えられた。・「今まで9年間学校で勉強してこなかったので、目一杯の6年間(単位制高校のため)在籍してできるだけ高校の勉強をしたい」と本人から意向を伝えた。・配慮がなければ到底登校することは不可能だった。・教員6名と管理職で、配慮対応のチームが作られ、直接教科担当のない教員がハブとなって、保護者と毎日メールで連絡を取り合った。