logo
学校生活
ノートテイクをポメラで
更新: 2020年3月18日
配慮が必要な分野
書く

困難の状況

学校

東京都公立小学校

困難の詳細

文字の大きさを揃えたり、形を正確に書くなど、判読できる文字を書くことが困難。疲労で考えがまとまらなくなる。

本人の意思表明
実施

申請・相談情報

相談した時期や相談先

小学校5年生12月担任

申請時期・申請内容

小学校5年・ノートテイクにポメラの使用

申請時の添付書類

URAWSS,STRAW,K-ABC,WISC,

実施ステータス・時期

実施ステータス
学校の対応

小学校6年・ノートテイクにポメラの使用

備考

今後の展望・その他

備考・ポメラとは、小型のワープロのこと。・個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成してもらい、引き継いでもらった。・導入にあたっては、「〇〇君は書くことが大変なのでポメラを使います」と担任からクラスメートに伝えられた。・4年生の通級の学級でタブレットの導入を試みたが、本人が使いこなせず、通常の学級への持ち込みは断念した。自宅でポメラを使う練習をし、使いこなせる実感を本人が持ってから担任に相談した。・ポメラはインターネット接続と予測変換ができないこと、壊れた時には保護者が負担すると伝えたことから、学校としてはハードルが低かったと思われる。・中古なら安価であるため、保護者の負担が少ない。・導入に備えて練習を始めた頃から、練習をしている旨を伝えてあった。担任や学校の考える時間を確保するため、12月に話し合いたい意向を伝え、申請は3月春休みとした。