logo
学校生活
タブレット導入(板書撮影・ノートテイク・プリント課題)
更新: 2021年8月31日
配慮が必要な分野
読む書く

困難の状況

学校

東京都公立小学校

困難の詳細

・読むのに時間がかかる ・ノートが書けない ・漢字が正確に書けない

本人の意思表明
実施

申請・相談情報

相談した時期や相談先

小学4年生3月スクールカウンセラー

申請時期・申請内容

小学校4年・タブレット導入(黒板の撮影、ノート、プリント課題) ・同音異義語を選択式問題に変更 ・連絡帳の記入漏れチェック

申請時の添付書類

WISC,K-ABC,診断書

実施ステータス・時期

実施ステータス
学校の対応

小学校5年・国語、社会のみタブレット導入(黒板の撮影、ノート、プリント課題) ・同音異義語を選択式問題に変更

備考

特記事項

・5年生からクラス全員に出される宿題も漢字の書きはなくなり読みのみになりました。 ・5年生の担任の先生は、連絡帳の代わりにクラス全員に、1週間のスケジュール、宿題、持ち物など書かれたプリントを配布してくれたので、連絡帳の記入漏れチェックの配慮は必要なかった。

今後の展望・その他

備考・スクールカウンセラーに入っていただくことで、スムーズに学校側に配慮をお願いすることができたと思います。 ただ、担任次第だなとも思います。 ・1~4年生の担任には本当に理解していただけず配慮が進みませんでしたが、5年生になって理解ある先生だったため、お願いすると翌日~1週間ほどで対応していただけました。 ・通級と通常級の面談も今まではバラバラだったため連携が取れていませんでしたが、今年は一緒にすることで連携ができ方向性もまとまりよかったです。 ・担任の先生は、連絡プリントに細かく宿題の範囲や配慮内容を書いて保護者用として毎週別に渡してくださいます。